
汪さん
愛知県在住
交流文化学部 2年生
※入校時の年齢
大学では国際関係の学部に所属。プログラミングの経験はなかったものの、興味を持っていたという汪さん。CODEGYM Academyを通じて得られた経験や、これからのことについてお話をお聞きしました。
CODEGYM Academyに入る前はどんな日々を送っていましたか?
元々、高校生の頃からプログラミングに興味はあったものの、なかなか専門的に学習する機会がありませんでした。大学もプログラミングが学べるところを志望したのですが、ちょうどコロナウイルスの感染拡大が始まった頃で、武漢に住んでいた祖父母のために色々と動くことがあり、大学受験はうまくいきませんでした。
そのため、動画教材などで学習していました。
そのため、動画教材などで学習していました。
汪さんが、CODEGYM Academyを知ったきっかけはどういったものでしたか?
SNSや動画教材で広告を見たのがきっかけです。そこからCODEGYM Academyについて色々調べて、すぐに申し込みましたね。他のサービスとは特に比較しませんでした。
CODYGYM Academyを選んだ決め手はなんでしたか?
元々、専門的にプログラミングを学びたいという気持ちがあったのはもちろんなんですが、実は、私が就職したいと思っている会社がCODEGYM Academyのスポンサーさんだったんです。そんな理由もあって、申し込みを決めました。
「誰かの役に立つプログラム」を開発したい

CODEGYM Academyでは、どういったことを学ばれたんですか?
プログラミング言語の基礎の基礎から学びました。他には、HTMLやCSSなどを使ってWebページを作ってみたり、データ設計やセキュリティの学習をしたりしました。Webページを作る課題では、Pythonを活用することもありました。
学ぶことがたくさんあったんですね。苦労されたことはありましたか?
CODEGYM Academyでの学びに加えて、大学でのカリキュラム、インターン、バイトなどもやっていたので、毎日がバタバタしていました。
その中でも、常に気持ちを切り替えながら集中して取り組むようにしていました。他の人が関わることは細かく報連相を行うことで、ミスを防いだり相手に迷惑をかけないように心がけていました。
その中でも、常に気持ちを切り替えながら集中して取り組むようにしていました。他の人が関わることは細かく報連相を行うことで、ミスを防いだり相手に迷惑をかけないように心がけていました。
チーム開発では、どういったことをされたんですか?
私たちのチームは、パンが好きな人が多かったんです。なので、パン屋さんの焼き立て情報が共有できるような通知アプリを作ることにしました。
.jpg)
.jpg)
チーム開発の期間と汪さんの役割はどのようなものでしたか?
開発期間は3週間でした。私たちのチームは、全員がフロントエンドとバックエンドのどちらも兼任していました。その中でも、私はログイン画面と新規登録画面を担当していたのですが、基本はReactを使って開発し、データベースの管理や接続に関する部分も担当しました。データベースについては、最初はMySQLを使っていたのですが、相性の問題もあって途中から違うものを使うなど工夫しました。
チーム開発中に苦労したことはありましたか?
まず、3週間という短い時間だったことが大変でした。また、チーム内の報連相を担当する役割だったので、議事録を作って共有したり、時間があるときはDiscordで対応できるようにスタンバイしていたりもしたので、そういったところも大変でした。
受講期間中のモチベーションの保ち方は?
私は「誰かの役に立つプログラム」を開発したいという夢があるので、その夢を叶えるためにも「絶対やめない」という思いでモチベーションは保たれていました。
元々、高校生の頃からプログラミングに対して興味がありましたし、大学1回生のころは介護業界でインターンをしていて、介護ロボットの需要を身をもって感じていました。私の親が共働きであることや、これからも日本は共働き家庭が増えていきそうなことから、見守りロボなどを通じて誰かの役に立つことに興味があります。
元々、高校生の頃からプログラミングに対して興味がありましたし、大学1回生のころは介護業界でインターンをしていて、介護ロボットの需要を身をもって感じていました。私の親が共働きであることや、これからも日本は共働き家庭が増えていきそうなことから、見守りロボなどを通じて誰かの役に立つことに興味があります。
課題を一つひとつクリアすることに喜びを感じた

汪さんがカリキュラム受講中に挫折しそうになったことはありますか?また、どうやって乗り越えましたか?
CS50の課題の中に、HTMLのエラーを見つける課題があったのですが、それが一番大変でした。他のことも忙しい中での課題提出だったこともあるのですが…。
実は、私の周りにはエンジニアとして活躍している人が多いんです。でも、みんなバックエンドの人ばかりで、フロントエンドはあまり詳しくありませんでした。なので、ひたすらエラー文を読んで、英語のサイトも含めて調べ、解決していきました。
他にもチーム開発の時はReactに関する疑問や困りごとは中国のヘルプサイトを見ながら調べてましたね。
実は、私の周りにはエンジニアとして活躍している人が多いんです。でも、みんなバックエンドの人ばかりで、フロントエンドはあまり詳しくありませんでした。なので、ひたすらエラー文を読んで、英語のサイトも含めて調べ、解決していきました。
他にもチーム開発の時はReactに関する疑問や困りごとは中国のヘルプサイトを見ながら調べてましたね。
学習期間を通じて嬉しかったことを教えてください
一つひとつの課題をクリアしていくのが楽しく、嬉しかったです。また、私は人と話すのが好きなのでグループワークも楽しかったですね。
これまでに身につけた知識に基づいた意見に対して、グループにいた現役のエンジニアさんから、「それいいですね!」と言ってもらえることがあり、とても嬉しかったことを覚えています。
これまでに身につけた知識に基づいた意見に対して、グループにいた現役のエンジニアさんから、「それいいですね!」と言ってもらえることがあり、とても嬉しかったことを覚えています。
迷ったらまずは挑戦してみてほしい
汪さんがCODEGYM Academyをおすすめする人とはどんな人ですか?
こうしてCODEGYM Academyで学ぶことができて、自分にとってかけがえのない経験になっているだけでなく、身につけたスキルを様々なところで活用することができています。カリキュラムはハードだけれど、興味がある人は挑戦してみてほしいです。
これから学ばれる方へアドバイスをお願いします
CODEGYM Academyに興味を持っている時点で、プログラミングそのものには興味があると思います。迷っている時点で、参加したい気持ちがあるはずです。
それなら、まずは参加してみることをオススメします。カリキュラムを進める中でなかなかうまくいかないことがあるとは思いますが、困ったら調べてみたり、講師の方に相談したりするようにして、一人で抱え込まないことが大切です。
それなら、まずは参加してみることをオススメします。カリキュラムを進める中でなかなかうまくいかないことがあるとは思いますが、困ったら調べてみたり、講師の方に相談したりするようにして、一人で抱え込まないことが大切です。
CODEGYM Academyでの学びを今後にどのように活かしていきたいですか?
今年、留学の予定があります。その留学先で、Reactを活用したインターンに参加できたらいいなと思っています。また、現地ではGo言語がよく使われているそうなので、現地ならではの経験を積みたいとも考えています。
最後に一言お願いします
今思うと、CODEGYM Academyで学んだことは自分にとってかけがえのない経験であり、様々なところで強みになっています。興味を持った時は挑戦するタイミングだと思うので、迷っている方はぜひエントリーして挑戦してほしいです。
まずは入校希望者向け説明会
約120分間の入校希望者向け説明会では、CODEGYM Academy 立ち上げの理念から始まり、CODEGYM のこれまでの就職実績・各種データの紹介、コロナ時代における就職活動、プログラミング学習のアドバイスなどをテーマにお話しいたします。