募集要項
コロナ禍のような悩み多きときだからこそ
教育の機会には”平等”を。

プログラミング経験不問

学歴不問

どこに住んでいても学習可能
契約内容・料金
[ 受験料 / 入学金 / 受講料 ]
無料
※当プログラムは、協賛スポンサーによって実現しています。
対象者
以下の 1〜3 要件のうち、いずれかに当てはまる方
- 大学/大学院/専門学校/短大(以下「大学等」といいます)に在籍中の学生で、23年度、24年度、25年度に卒業見込みの方
- ただし、強い意欲があり入校を希望する、26年度の卒業見込みの学年の方、または22年度卒の既卒の方についても、ケースバイケースで受け入れを行います。(エントリーシートの内容等をより重視し、選考基準が異なる場合があります。)
- 2020年4月以降に大学等を中退した、23歳までの方
- 2020年4月以降に大学等への進学を行わなかった方で、23歳までの方
かつ、以下の A〜D 要件のすべてを満たす方
A. IT/Web業界・ITに関連する職種に興味があり、カリキュラム修了とともに就職活動の開始またはインターン選考への応募を検討していて、就職支援を希望される方(日本での就労資格がある方)
B. カリキュラム期間中、毎週土曜日 10:00〜19:00 の時間帯に、原則として一度も遅刻/欠席なく参加でき、土曜日以外での自習15時間を含む、週25時間程度の学習時間を捻出できる方
C. 日本語での学習が可能で、エントリーシートを含む書類選考に合格した方(高校数学IA水準の内容をもとに、プログラミングを学ぶ上での基礎学力・適性検査を実施します)
募集条件に当てはまらない方
募集条件に当てはまらない方で、当スクールでの学びを強く希望する方は、個別にお問い合わせください。
※お返事の有無も含め、ご希望に沿えない場合がありますのでご了承ください。
学習スタイル
オンライン完結
全国からご参加いただけます。
毎週土曜日 AM 10:00 〜 PM 19:00(うち1時間休憩時間)
[ 日本時間 ]
そのほか、平日夜にメンターや先輩チューターによる学習サポートあり。
全体スケジュール
[ 2022年春入校 ]5月 8日 ( 日 )
エントリー締め切り ( 23:59:59まで )
5月 14日 ( 土 )
Webテスト
5月 18日 ( 水 )
5月 21日 ( 土 )
内定者オリエンテーション実施
6月 4日 (土)
入校初日
10月1日 (土)
DEMODAY(卒業制作発表会)/卒業式
就職活動の開始 (2023年卒)
インターン就職活動の開始(2024年・2025年卒の方)
※スケジュールは多少前後する可能性がございます。
CODEGYM Acadmy 受講までの流れ
STEP2
Webテスト
指定された日時でWebテストを実施致します。
※オンライン実施
STEP3
合否発表
STEP4
プレワーク( 課題図書 )
STEP5
入学オリエンテーション
晴れてCODEGYM Academy生です!
本格的に学習がスタートします。
選考について
- エントリーシート (志望動機、コロナでの影響などのアンケート)
- 適性検査(Webテスト形式で実施。高校数学IA、高校1年生までのを含む論理的思考力・日本語読解力を問う設問が出されます。※ 60〜70分程度)
- エントリーシートと適性検査を総合的に判断して、選考が実施されます。選考の結果、ご希望に沿えない場合があります。
アドミッションポリシー
- 学歴、偏差値、大学等における学部・学科、文系/理系の種別はいっさい問いません。また性別、地域、学歴等は、選考には一切関係がありません。
- 全国から可能性を試す機会にめぐまれなかった方を、幅広く募集いたします。
- 現在の学力/学歴よりも、意欲や将来の成長ポテンシャルを大切にします。
- CODEGYM では、エンジニアとしてのHRTの考え方を尊重します。HRTとは、謙虚(Humility)、尊敬(Respect)、信頼(Trust)の頭文字をとったものです。
- 一人で学ぶのではなく、複数の人とのグループワークやチームワークを評価します。
- このプロジェクトは、学生にとってキャリア支援のためのプログラムでもあります。社会人として、ルールや時間を守ることは基本的な社会人スキルです。プログラムの中でも、無断遅刻や無断欠席がある場合、1回目はやむを得ない場合でも、2回目のペナルティをもって退校となります。適度な緊張感をもって望む方を歓迎します。
まずは入校希望者向け説明会へ参加する
入校希望者向け説明会では、CODEGYM Academy 立ち上げの理念から始まり、CODEGYM のこれまでの就職実績・各種データの紹介、コロナ時代における就職活動、プログラミング学習のアドバイスなどをテーマにお話しいたします。